ほったらかし投資の達人

子育ては18歳まで!ときめて大学進学費用をジュニアニーサを利用して準備。もちろん老後のための資産形成もやっています。

お金の話

家電製品も日用品もお得 ヤマダ電機(9831)の株主優待&配当

家電製品からオムツもアップル製品も安く買えてしまう優待制度 国内で家電量販店を展開するヤマダ電機の株主になりました。店舗数売上ともに最大の家電販売グループとなります。 拡大路線から安定路線に方針を変えたため業績は回復しています。配当が高利回…

株主優待制度がある10年以上連続増配銘柄一覧

10年以上連続増配&株主優待銘柄について 長期間、しかも10年以上にわたり連続で配当を増額している「連続増配株」から、株主優待制度を設けている銘柄をピックアップしました。 なお、掲載している情報は、掲載時時点のものであり、将来の配当・優待制…

SBI証券でジュニアNISA口座を開設するための必要書類と事前準備

SBI証券でジュニアNISAを使うために未成年証券口座開設のために必要な書類をまとめています。SBI証券でジュニアNISAを使うメリットデメリットも解説!

赤ちゃん誕生からゆうちょ銀行口座開設までの手続きと必要日数

赤ちゃんが誕生したら、出生届のあとに銀行口座を作る方が多いと思います。ゆうちょ銀行での預金口座を作る方法とメリット・デメリットを整理しています。身分証明証についても簡単な方法を紹介していますので参考にしてください。

20代のポートフォリオは海外株式でリスクをとるべき理由

先日、20代の若手社員がiDeCoのポートフォリオができたので見て欲しいと相談してきました。 アドバイスできるような身分でもありませんが、話を聞いてみましたので内容を記事にしました。 iDeCo(イデコ)の目的と特徴を確認 長期運用ではリターンはn乗で増…

一番安いおすすめ火災保険はどこ?ネット見積もりの比較結果!

マイホームを持つと固定資産税以外に毎年家計の負担になるのが火災保険です。住宅ローンを利用していると火災保険は必須となりますので、少しでも安い火災保険に加入し家計を助けたいところ。今回はネットで一番安い火災保険を調べるだけではなく、補償内容…

10月の株価指数は2年に1回くらいは発生する程度の下落でした

18年10月の結果を振り返ります。10月はリスク資産は国内株、海外株を中心に暴落と言っていい結果でした。9月が好調だっただけに焦って売却した方もいるのではないでしょうか。 特にここ数年投資を始めた人は、自分の投資ルールに反して狼狽売りと言わ…

投資信託のリターンが正規分布に従うのかをS&P500指数で検証

投資のリターンとリクスを用いた将来の運用結果を推測する際に、リターンが正規分布であるならばという前提がつきます。 先日職場の後輩から「本当に正規分布を前提をすることは正しいのですか?」と聞かれた際に、私は「そう考えるしか無い」と曖昧な答えし…

20代若手サラリーマンはビリオネア無理でもミリオネアなら可能なお話

2017年の資産が10億ドル(1000億円)を超えるビリオネアの数は昨年16年の1810人から13%増え、2,043人となりました。 新入社員がビルゲイツ(9兆7000億円)や孫正義(2兆4000億円)になるのは無理かもしれませんが、ミリオ…

学資保険に入って後悔&入いらない5つの理由

私の学資保険歴 我が家にはすでに2人の息子がいますが、 長男は学資保険代わりにLTTPフェアウィンドに加入 次男は学資保険は無駄だと投資信託のみで運用 そして、今年2018年12月には第3子が生まれますが、学資保険には入らず次男に引き続き投資信託…

「貯金」より「投資信託」を勧める証券会社の甘い罠には要注意

投資が優れているのは間違いないけど証券会社は半分敵です 証券会社は必要なツールだけど、自社に有利な商品を投資家に少しでも売ろうとすると行った面ではその存在の半分は投資家にとっては敵でもある存在です。 トウシルで見つけた投資を勧める記事 先日楽…

ソニー生命の学資保険は何パーセントの利回り?学資保険の実力を検証

ソニー生命学資保険の実力は? 第三子への挑戦を期に自分の年齢のことも考えて学資保険の利回りを調べてみました。 2016年4月の記事で「投資信託」vs「学資保険」(利率編)で調査した時には、0.74%でした。第1子誕生時の2011年に加入した保…

大学進学のための教育資金の貯め方 それぞれのメリットとデメリット

奨学金は借金です!自分のような大学生活はさせたくない! 私が大学に進学した時は、親がどのように資金を用意していたかは不明ですが、大学進学の前提は奨学金を借りることでしたし、その返済は毎年15万円を18年間にもわたり月賦で支払うというものでし…

平成30年(2018年)人事院勧告の内容!5年連続増額も民間の上昇には追いつかず?

今回は今年の人事院勧告の内容を紹介します。 国家公務員の給料を決める人事院勧告は毎年8月上旬に行われますが今年は8月10日に実施されました。(17年は8月8日) 人事院勧告は労働基本権が制約され、給与など勤務条件の改定に自ら関与できない国家…

平成30年版 ふるさと納税 ワンストップ特例制度の申請書の書き方!提出はいつまで?

「ワンストップ特例制度」を簡単解説! ふるさと納税を利用した場合、年末年始にかけてやらなければならいのが、確定申告やワンストップ特例制度の申請です。 今回はワンストップ特例制度の申請について条件、申請方法、期限を中心にまとめました。 「ワンス…

投資と家族「2017年の振り返りと2018年の目標」「3人目の妊活に向けて」

1月も半ばをすぎ下旬になりましたが、昨年の振り返りと反省、そして今年の目標と方針をまとめました。 17年の振り返りと反省 自分自身のこと 夫婦のための投資 良かった点 悪かった点 教育資金のほったらかし運用状況 投資家として良かった点 投資家とし…

「家計のバランスシート」土地の評価額はいくら?評価方法を考える

家計を評価しその健全度を理解するためにバランスシートを作成することは有用な手段の一つです。 家計における資産と負債の中で最も大きなものが、資産は持ち家やマンション、負債は住宅ローンとなります。 今回は土地に関する評価額をどう記入するのかをま…

源泉徴収票の見方 〜サラリーマンの年収(収入)・所得額・手取りの違い〜

サラリーマンの税込み年収から手取りまでの計算過程と源泉徴収票の初歩的な読み方についてまとめました。 年収・所得額・手取り額の関係 平成28年分源泉徴収票の読み方 所得税の計算に必要な計算式など 給与所得控除額とは 平成28年分 平成29年の給与…

2017年冬のボーナスはいつ?いくら?公務員と民間サラリーマンの支給日・支給額!

今年もまもなく終わります。そして、待ちに待った冬のボーナスの時期がやってきました。今回も冬のボーナスの支給額と支給日について調べてみました。 ボーナスの支給日は?いつ? 冬のボーナス 夏のボーナス 大手企業の支給日 2017年冬のボーナス平均額…

退職金はいくら?民間サラリーマン・公務員の勤続年数別平均額 〜高卒公務員は人生の勝ち組だった〜

退職後の生活の支えとなる退職金について、人事院が民間企業の調査を行っていましたので、その結果を整理して紹介します。 ざっくり結果を言うと、国家公務員の退職金は官民を比較の結果、とっても恵まれていました。 民間の退職金及び企業年金の調査結査結…

米国株式投資における為替リスクの影響の大きさは

米国株式に対して投資する方法は、国内ならば投資信託や上場投信(ETF)、アメリカの株やETFを直接買う方法がありますが、日本から投資するのであれば、どちらの方法であっても必ず為替変動によるリスクを考える必要があります。 今回は過去10年のS&P500指…

【保有株】DIWKS共働き子育て世帯の我が家が保有する株主優待!子育て世代にオススメ!

子育て世代を応援する株主優待制度(保有中のみ)を紹介 子育て世代に嬉しい株主優待を保有していこうとしている我が家が保有する株主優待制度を設けている銘柄6銘柄を紹介していきます。 子育て世代を応援する株主優待制度(保有中のみ)を紹介 スポーツ用…

平成29年(2017年)人事院勧告の内容!国家公務員は基本給・ボーナスともに4年連続の増額を勧告

平成30年人事院勧告に関する記事は下のリンクへ進んでください。 www.gakushi-investment.com 今回は17年の人事院勧告の内容を紹介します。 国家公務員の給料を決める人事院勧告は毎年8月上旬に行われますが今年は8月8日に実施されました。 人事院勧…

資産が550万円を突破しました!2017年7月夫婦の資産運用結果 

夫婦の資産運用の状況です。先月は貯金を除く金融資産(子供名義を含む)が530万円を突破したところですが、今月も約12万円の投資に対して評価額は18万円以上増加し、資産が550万円を超えました。 投資運用方針 2017年7月夫婦のための投資運…

2017年夏のボーナスの支給日はいつ?公務員と民間企業それぞれの支給額・支給日!

今年も夏のボーナスの時期がやってきました。今回はこの夏のボーナスの支給額と支給日について調べてみました。 ボーナスの支給日は?いつ? 夏のボーナス 冬のボーナス 大手企業の支給日 2017年夏のボーナス平均額 大手企業は5年ぶりに減少!平均91.…

株で利益が出た!確定申告書提出したあと還付金が振り込まれるのはいつ?

株や投資信託などの運用により利益が発生した場合、源泉徴収されてしまった所得税・住民税は、専業主婦や未成年であれば、所得が少ないため還付申告により還付されることがあります。 その還付申告の方法は以前紹介しましたが、今回は書類提出から所得税・住…

2017年夏冬の国家公務員のボーナス支給額改正給与法成立により4年連続の増に!都道府県の支給額は?

下の記事で官民のボーナスについて掘り下げましたが、公務員のボーナスについて少し掘りさげていこうとおもいます。昨年の人事院勧告の内容がそのまま国会で法案として成立した結果4年連続の増となります。 www.gakushi-investment.com また、都道府県庁職…

3分でわかる!投資におけるリスクは標準偏差を知ることで解決!

投資を行うにおいて必ず理解する必要があるのがリスクです。今回はそのリスクの基礎的な知識について書いていきます。 リスクとは リスクとは何か? リスクが生じる要因 価格変動リスク 流動性リスク 信用リスク カントリーリスク 為替リスク リスクの使い方…

株で利益が出た!専業主婦と子供のための自分でできる確定申告書のやり方(1/2)

証券口座の確定申告はそれ程難しい作業ではなく、国税庁のシステムを利用すれば、年間取引報告書の数字を入力するだけで誰もが簡単に行うことができます。 今回は、給与収入の無い未成年や専業主婦の場合を例に申告書の作成から申告までを詳しく開設します。…

株で利益が出た!専業主婦と子供のための自分でできる確定申告書のやり方(2/2)

前のページに引き続き確定申告の記入方法について説明していきます。 所得税の入力は終わりましたので、住民税の入力から提出までの説明となります。